2025年3月12日(水)13:30から、シーバンスS館大ホールおよびYouTube限定公開によるオンラインリアルタイム配信で、エコーネット・シンポジウム2025を開催いたしました。
今回は、会場とオンラインを合わせて260名の方にご参加いただきました。
当日のプログラムとご講演の様子は、以下の通りです。
・開会挨拶 | エコーネットコンソーシアム 普及委員会 広報WG 主査 丸山一郎 |
・講演1 | ECHONET 2.0普及に向けたエコーネットコンソーシアムの取り組み エコーネットコンソーシアム 代表理事 平松 勝彦 |
・講演2 | 分散型エネルギーシステム構築に向けた政策動向について 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギーシステム課 課長補佐 中山 真 様 |
・講演3 | デジタル社会の新たな扉を開くIoT標準 『ECHONET Lite』 エコーネットコンソーシアム 普及委員会 委員長 長沢 雅人 |
・講演4 | 社会の中のスマートホームでECHONETに期待されること 北陸先端科学技術大学院大学 副学長 教授 丹 康雄 様 |
・講演5 | 人を幸せにするIoTスマートハウス 神奈川工科大学 研究推進機構 特命教授、先端技術研究所 所長、スマートハウス研究センター 所長 一色 正男 様 |
・講演6 | ECHONET Lite と Matter との連携に関する技術検討の取り組み紹介 エコーネットコンソーシアム 技術委員会 委員長 村上 隆史 |
休憩 | |
・講演7 | カーボンニュートラル達成に向けた需要家リソースの活用 日本電機工業会 IoT・スマートエネルギー専門委員会 VPP分科会 主査 北川 晃一 様 |
・講演8 | IoTを用いた災害情報の常時把握技術の紹介 国立研究開発法人防災科学技術研究所 社会防災研究領域 総合防災情報センター 副センター長 取出 新吾 様 |
・講演9 | 熱中症の現状及び将来とIoT家電を活用した熱中症対策の可能性 国立環境研究所 室長 岡 和孝 様 |
・講演10 | パネルディスカッション 一色様、北川様、取出様、岡様、長沢普及委員長(ファシリテーター) |
・閉会挨拶 | エコーネットコンソーシアム 専務理事 白石 健司 |
講演1 ECHONET 2.0普及に向けたエコーネットコンソーシアムの取り組み(11分)
エコーネットコンソーシアム 代表理事 平松 勝彦
講演2 分散型エネルギーシステム構築に向けた政策動向について
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部
新エネルギーシステム課 課長補佐 中山 真 様
講演3 デジタル社会の新たな扉を開くIoT標準 『ECHONET Lite』
(17分)
エコーネットコンソーシアム 普及委員会 委員長 長沢 雅人
講演4 社会の中のスマートホームでECHONETに期待されること(23分)
北陸先端科学技術大学院大学 副学長 教授 丹 康雄 様
講演5 人を幸せにするIoTスマートハウス(15分)
神奈川工科大学 研究推進機構 特命教授、先端技術研究所 所長、
スマートハウス研究センター 所長 一色 正男 様
講演6 ECHONET Lite と Matter との連携に関する技術検討の取り組み紹介(12分)
エコーネットコンソーシアム 技術委員会 委員長 村上 隆史
講演7 カーボンニュートラル達成に向けた需要家リソースの活用(16分)
日本電機工業会
IoT・スマートエネルギー専門委員会 VPP分科会 主査 北川 晃一 様
講演8 IoTを用いた災害情報の常時把握技術の紹介(14分)
国立研究開発法人防災科学技術研究所
社会防災研究領域 総合防災情報センター
副センター長 取出 新吾 様
講演9 熱中症の現状及び将来とIoT家電を活用した熱中症対策の可能性(16分)
国立環境研究所 室長 岡 和孝 様
講演10 パネルディスカッション(42分)
一色様、北川様、取出様、岡様、長沢普及委員長(ファシリテーター)
閉会挨拶(3分)
エコーネットコンソーシアム 専務理事 白石 健司